
フレームの設計から見直されたヤマハの新型「MT-07」。MT-09に続いてオートマチックのY-AMT仕様をラインナップしただけでなく、倒立フロントフォークや5インチTFTディスプレイなど装備も一新し、注目を集めている一台だ。MT-09と共通イメージのフロントマスクをはじめとしたシャープなデザインも魅力の同車について、ヤングマシンの人気記事とともにおさらいしよう。
●文:ヤングマシン編集部
2025新型「MT-07」について概要を知りたいなら…
こちらの記事をチェック。2025年モデル最大のトピックといえるのは、MT-09に続きクラッチ・シフト操作不要な「Y-AMT」仕様をラインナップしたこと。Y-AMTはMT機構をベースに自動化されたもので、手動シフトも可能だ。
Y-AMT採用に伴い、シフトダウン時のブリッピングを可能にする電子制御スロットル(YCC-T)を投入し、Y-AMT仕様にはクルーズコントロールも実装された。
車体も全面的に刷新。フレームとスイングアームが再設計され、φ41mm倒立フロントフォークとラジアルマウントキャリパーを新採用。これにより、車体重量増を抑えつつ、フレームのねじれ/縦/横剛性は12~13%向上した。
外装デザインもMT-09に似た新フェイスに変わり、バイファンクショナルLEDヘッドライトを採用。メーターは新作の5インチTFTフルカラーディスプレイとなり、スマートフォン連携でナビ機能も利用可能だ。
価格はスタンダードの「MT-07 ABS」が96万8000円、「MT-07 Y-AMT」が105万6000円となっている。
2気筒にもオートマチック『Y-AMT』を投入!! ヤマハは、欧州で先行発表されていた新型「MT-07」の国内モデルを正式発表した。発売済みの最新MT-09と同様に、クラッチ操作とシフト操作を必要としな[…]
「MT-07」のスイングアームに隠された秘密を知りたいなら…
こちらのスイングアームの理論と歴史を追った記事をチェック。バイクの後輪を支える「スイングアーム」は、その変形が操縦性を大きく左右する重要部品。1970年代の単純な鉄製丸棒から、1980年代には高出力化に対応し、角形や軽量なアルミ製へと進化した。近年では、適切に“しならせる”ことで旋回性を高める考え方が主流となっている。
スイングアームの剛性には「縦剛性」「横剛性」「ねじり剛性」があり、とくにねじり剛性が操縦性に極めて重要。理想的なしなりは、初期は硬く、入力が増えるほど柔らかくなるバランスだ。
剛性調整には、アームの上下幅増加や補強、穴開けによるリブ立てなどの手法が用いられる。素材は鉄とアルミが主で、製法はパイプ、鋳造、プレスがあり、プレス製はしなやかな乗り味に貢献している。
ではMT-07のスイングアームはどうなのかというと、鉄ながらプレス製。への字型の形状や中央に開けられた穴、その穴を2本のリブで挟むような処理など、ヤマハらしくデザイン性に富んだ逸品だ。
チェーンアジャスターやその周辺の造形も凝ったもので、鉄製スイングアームとしてはこだわりの深さでナンバーワンといえるかも。姉妹車の姉妹車のYZF-R7やXSR700と共通だったりもする。
剛性を求め丸から角へ。そしてしなり重視の時代に このスイングアームの考え方だが、今回お話を尋ねたプロによると、まずはショックユニットをしっかりと作動させる「縦剛性」が重要。ショックに入力が伝わる前にス[…]
Y-AMTの使い心地について知りたいなら…
こちらのホンダEクラッチとの比較記事をチェック。試乗車はMT-09だが、使用感は参考になるぞ。
Eクラッチは基本的にマニュアルトランスミッション(MT)。そのため、クラッチレバーも備えている。通常のMTと何が違うのかというと、クラッチの操作を電子制御で自動的に行ってくれる点だ。エンジン始動から発進~停止に至るまでクラッチ操作は不要、エンストの心配もない。それでいて、ライダーはマニュアル操作でいつでもギア操作に介入できることが最大の特徴だ。
対するY-AMTは、同じくMT機構をベースとしているものの、クラッチ操作は完全自動、かつシフト操作も自動モードがあり、ほぼATと同じ。そのためクラッチレバーもシフトペダルもない。代わりに左スイッチボックス下にあるレバースイッチを使用することで、シフト操作ができる。
つまり、完全なMTだが場面によってクラッチ操作をマシン任せにできるのがEクラッチ、手動操作もできるATがY-AMT(AT免許で運転可)ということなのだ。
楽ちんさではY-AMTがATモードで全体的に優勢ながら、シフトタイミングに癖あり。スポーティーな走りでは、Y-AMTのシャキシャキしたシフトとダイレクトな駆動感が際立つ。
完全なMTの「Eクラッチ」と、実質的にはATの「Y-AMT」 駆動系まわりの新テクノロジー界隈が賑やかだ。以前からデュアルクラッチトランスミッション=DCTをラインナップしてきたホンダはクラッチを自動[…]
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
最新の関連記事(ヤマハ [YAMAHA] | 新型ネイキッド)
通勤からツーリングまでマルチに使えるのが軽二輪、だからこそ低価格にもこだわりたい! 日本の道に最適なサイズで、通勤/通学だけでなくツーリングにも使えるのが軽二輪(126~250cc)のいいところ。AT[…]
YZF-R1シリーズ直系の4気筒エンジンを搭載するスーパースポーツネイキッド ヤマハは、同社の最高峰スーパースポーツ「YZF-R1」のエンジンを低中速寄りに仕立て直して搭載した『MTシリーズ』のフラッ[…]
2024年にモデルチェンジ&Y-AMT仕様追加、最新カラーは1色のみ入れ替えで登場 ヤマハは、2024年4月・9月に発売した新型「MT-09」「MT-09 Y-AMT」に新色のマットライトグレーを追加[…]
車体の刷新でスポーツ性を大幅強化 今回の倒立フォーク化&ラジアルマウント化のモデルチェンジでは、本来約4.5kgの重量増になるところを、MT-07ならではの軽さに拘って各部を軽量化。車体のねじれ/縦方[…]
ブランニュー色はライトグレーのボディにライトブルーのホイール ヤマハが「MT-25」「MT-03」の2025年モデルを発表。YZF-R25&R3と同様にシートまわり&テールカウルが変更されたほか、アシ[…]
最新の関連記事(MT-07)
車体の刷新でスポーツ性を大幅強化 今回の倒立フォーク化&ラジアルマウント化のモデルチェンジでは、本来約4.5kgの重量増になるところを、MT-07ならではの軽さに拘って各部を軽量化。車体のねじれ/縦方[…]
さとみ(すとぷり)がアンバサダーに就任! 日本二輪車普及安全協会は、2025年3月開催の「第41回 大阪モーターサイクルショー2025」および「第52回 東京モーターサイクルショー」の開催概要を発表す[…]
2気筒にもオートマチック『Y-AMT』を投入!! ヤマハは、欧州で先行発表されていた新型「MT-07」の国内モデルを正式発表した。発売済みの最新MT-09と同様に、クラッチ操作とシフト操作を必要としな[…]
2気筒にもオートマチック『Y-AMT』を投入!! ヤマハは欧州で新型「MT-07」を発表した。先行して登場している最新MT-09と同様に、クラッチ操作とシフト操作を必要としない『Y-AMT』仕様をライ[…]
初めてのビッグバイクにはMT-07が断然オススメ! 10年ひと昔、今からちょうど10年前の2014年に登場したMT-07。ヤマハのネイキッドシリーズであるMTシリーズにはMT-07を含め、6モデルがラ[…]
人気記事ランキング(全体)
エイトボール! 王道ネイキッド路線への参入予告か スズキがグローバルサイトでティーザーらしき予告画像を公開した。ビリヤードの8番玉の横には『SAVE THE DATE 4TH JULY』とあり、7月4[…]
新進気鋭のクルーザー専業ブランドから日本市場に刺客! 成長著しい中国ブランドから、またしても新顔が日本市場にお目見えしそうだ。輸入を手掛けることになるウイングフット(東京都足立区)が「導入ほぼ確定」と[…]
静かに全身冷却&最長10時間のひんやり感を実現 ライディングジャケットのインナーとしても使えそうな『PowerArQ Cooling Vest』。その特長は、ファンやブロワー、ペルチェ式ヒートシンクを[…]
なぜ「モンキーレンチ」って呼ぶのでしょうか? そういえば、筆者が幼いころに一番最初の覚えた工具の名前でもあります。最初は「なんでモンキーっていうの?」って親に聞いたけども「昔から決まっていることなんだ[…]
供給不足解消に向け、スズキもかなり「がんばってます」 ジムニーノマドは、2025年1月30日の発表からわずか4日間で約5万台もの受注を獲得し、注文受付が一時停止に追い込まれるなど、国産車としては異例と[…]
最新の投稿記事(全体)
カバーじゃない! 鉄製12Lタンクを搭載 おぉっ! モンキー125をベースにした「ゴリラ125」って多くのユーザーが欲しがってたヤツじゃん! タイの特派員より送られてきた画像には、まごうことなきゴリラ[…]
排気量“500cc”バイクの魅力って? Hondaがラインアップする人気シリーズ「レブル」&「CL」シリーズ。 中でも、レブル250とCL250は幅広い層に人気を集めていて、街中やツーリング先でもとて[…]
スマートフォン連携でバッテリー管理が劇的に進化! 名古屋市に本社を置く株式会社SECONDが、LEADMAX-JAPANとの販売代理店契約を締結。2025年7月1日より、日本初上陸となるモーターサイク[…]
シリーズ第12回は最終回特別応用偏! 白バイと言えばヤングマシン! 長きにわたって白バイを取材し、現役白バイ隊員による安全ライテク連載や白バイ全国大会密着取材など、公道安全運転のお手本として白バイ流の[…]
スズキGSX-R:斬新かつ孤高のネーム、走りもケタ違い 1983年は、世界耐久や鈴鹿8耐でスズキの耐久レーサーGS1000Rが旋風を巻き起こした。 その年の暮れ、晴海で開催された東京モーターショーに、[…]
- 1
- 2